観泉会
ホーム
基本情報
募集情報
活動報告
問い合わせ
日本の古典芸能である「能」の台本(謡本)を独自の節に合わせて謡います。
謡本により古典文学や和歌、歴史への興味がかき立てられます。
美しく心地よい日本語を腹式呼吸で楽しく謡うことは健康にも良いと言われています。
プロの先生(観世流能楽師 桑田貴志先生)による親切で丁寧な指導です。
謡の楽しさを是非とも多くの方に知っていただきたいと思います。
年一回、能楽堂での「能・狂言」鑑賞もあります。
謡蹟めぐりも行っています。
ご一緒に謡ってみませんか!
写真は会員の矢来能楽堂での素謡『葵上』
活動報告
◆
1月のお謡講習予定
◆
1月のお謡講習予定
◆
お能「葵上」鑑賞
第6回うらやす文化市場に参加
一月二十日、文化会館小ホールにて「うらやす文化市場」に参加し、謡曲「羽衣」の発表、「高砂」の体験講…
7月5日Uセンターでの出張講座
7月5日、Uセンターにて第一回観泉会謡曲出張講座を開催しました。 参加者は45名ほどで、観泉会会員のリ…
「こちら浦安情報局」の取材をうけました。
12月14日、「こちら浦安情報局」の取材をうけました。謡曲の練習風景やインタビューの様子などが以下…
平成29年日の出公民館文化祭参加
10月7日、日の出公民館文化祭で観泉会の日頃の稽古の成果を発表しました。 それぞれの曲のポイントを…
◆
能「花筐」の鑑賞
体験講座「観世流謡曲を謡う会」
1月26日(木)体験講座「観世流謡曲を謡う会」を開催しました。8名のご参加をいただきました。 始め…
観泉会 能『隅田川』の「梅若塚」を訪ねて
11月9日、能『隅田川』にでてくる「梅若塚」を訪ねました。『隅田川』のあらすじを記します。 人買い…
観泉会、文化祭報告
10月1日(土)日の出公民館にて素謡「羽衣」「草子洗小町」「千手」「難波」を発表しました。それぞれ…
浦安市生涯学習情報提供システム「まなびねっとURAYASU」